はじめてのナチュラルワイン

出会い

ある日、友人の家に招かれて、出てきたのはちょっと曇った色合いのワイン。「これ、ナチュラルワインだよ」と注がれたグラスからは、レモンとハーブが混ざったような香り。ひと口飲んだ瞬間、まるで自然の中で深呼吸したみたいに、身体がすっと軽くなるような味わいでした。

こんな出会いや経験からナチュラルワインを好きになる人が増えているようですよ。



そもそもナチュラルワインって?

ナチュラルワインについて調べてみると…

オーガニックワインやビオディナミワイン、酸化防止剤無添加ワイン、ヴァンナチュール、自然派ワインなどが含まれ、規定も呼び方も様々です。なんとく自然に優しい、体に良さそう、SDGsを意識してなど、実体が見えにくくおおまかです。現時点では、ナチュラルワインについての厳密な定義はありません。

しかし、大きくみると傾向はあるようで、「栽培」と「醸造」の二つの面から見てみると…

  • ぶどうは農薬をほとんど使わずに育てられている
  • 醸造でも添加物を加えず、自然の酵母でゆっくりと発酵

というおおまかな特徴があるようです。
ひとことでいうならば、「ぶどうが持つ力をそのまま生かしたワイン」といえるでしょう。



オーガニックワインについて

オーガニックワイン」は有機栽培で、化学肥料などを使わずに育てられたぶどうからつくられたワインのこと。

「オーガニック」を検索してみると…

“オーガニックとは、化学肥料や指定外の農薬、遺伝子組み換え技術を使わない農業や栽培方法などを指す言葉です。有機農業下では、自然本来が持つ力を利用して商品を生産することによって、生態系を保護したり人々の健康を守ったりすることが重要視されています。” ー 朝日新聞デジタルの記事より

「オーガニックワインとビオロジックワインはどこが違うのですか?」ともよく聞かれますが、
英語かフランス語かの違いで、有機栽培のを使っぶどうで造られたワインのことで違いはありません。

Organic=オーガニックは英語、フランス語では、biologique =ビオロジック、イタリア語ではbiologico =ビオロジコ、ドイツ語ならBiologisch =ビオロギッシ、となるわけです。



ビオディナミワインについて

「ビオディナミワイン」はビオディナミ農法でつくられたぶどうからつくられたワインのこと。

ビオディナミ=Biodynamie はフランス語、英語ではパイオダイナミクス=Biodynamics 、ビオディナミワインとバイオダイナミクスワインは同じ農法でつくられています。

「ビオディナミ農法」は、1942年に神智主義の人智学者、ルドルフ・シュタイナーが行った講演に基づくものです。その内容は、鉱物製肥料の使用を中心としたそれまでの農法を否定し、土壌と植物、動物の相互作用だけでなく、天体の動きにも 着目した農業と定義されています。



普通のワインとの違いに驚く

「透明感のあるきれいなワイン」とは違って、少し濁っていたり、香りも個性的だったり。でもそれこそが自然の証拠で、同じ生産者でも年ごとに味が変わる“生き物のようなワイン”ととらえることができます。



初めて飲むならこんな楽しみ方

  • 冷やしてビール代わりに乾杯
  • チーズやパン、旬の野菜と合わせて気軽に
  • アートのようなラベルで選ぶのも楽しい

「ワインは難しい」という思い込みが、すっと溶けていきます。

まとめ

ナチュラルワインは“自然なぶどうジュースの大人版”。特別な日の一杯にも、日常のリラックスタイムにもぴったりです。

NO IMAGE

ヴィンテージワイン&ナチュラルワイン「konishi1924」

konishi1924 では、飲み頃のヴィンテージワイン、綺麗な味わいのナチュラルワインを販売しております。扱っている商品は、ワイン販売歴30年以上の経験を持つシニアソムリエがセレクトしており、安心してお求めいただけます。

CTR IMG