ロワール地方の赤ワインとカベルネ・フラン

はじめに

フランスのロワール地方といえば、白ワインやスパークリングワインが有名ですが、実は個性的な赤ワインも楽しめることをご存じでしょうか?
本記事では、ロワール地方の赤ワインの特徴や主要な産地、おすすめの品種についてご紹介します。


ロワール地方の赤ワインの特徴

ロワール地方はフランス北西部に位置し、最大の大河であるロワール川の渓谷沿いに、約800㎞以上にわたって広がるワイン産地です。

ロワール川沿いに広がるこの地方は、多様な気候と土壌を持つため、繊細でエレガントな赤ワインが造られます。冷涼な気候の影響を受け、フレッシュな酸味と果実味が際立つワインが多いのが特徴です。
主なブドウ品種は カベルネ・フラン、ガメイ、ピノ・ノワール など。これらのワインはフレッシュで果実味豊か、軽やかな酸味が特徴です。

今回は「カベルネ・フラン」にスポットを当てて展開していきます。



ロワール地方とカベルネ・フランの関係

ロワール地方はフランスのワイン産地の中でも多様性があり、特に カベルネ・フラン の名産地として知られています。ボルドーでもブレンド用に使われる品種ですが、ロワールでは単一品種ワインとして造られることが多く、土地ごとの個性が際立つのが特徴です。


カベルネ・フランについて


カベルネ・フラン(Cabernet Franc)は、赤ワイン用のぶどう品種の一つで、特にフランスのボルドー地方やロワール地方で広く栽培されています。カベルネ・ソーヴィニヨンの親品種の一つであり、メルローやカベルネ・ソーヴィニヨンとブレンドされることが多いですが、ロワール地方では単一品種ワインとしてつくられ人気があります。


原産地と栽培の特徴

所説あるようですが、スペイン北部またはフランス南西部が起源とされています。

木質は非常に堅く小さな果粒をつけ、熟期は中程度、樹勢は強い傾向にある品種です。

ボルドー地方に代表される粘土石灰質の土が適しているのですが、乾燥やストレスがなければ砂質の土でもよく育ちます。

葉の様子は、カベルネ・ソーヴィニヨンに似ていますが、切れ込みが小さいのが特徴。

萌芽期と熟期は比較的早く、花ぶるいを起こしやすい傾向があります。完熟しやすい品種で耐寒性が優秀で病気にも強いため近年は寒冷地などで栽培が増えています。

香りと味わい

カベルネ・フランのワインは、赤系果実(ラズベリー、イチゴ、チェリー)や青ピーマン、スミレ、ハーブや黒コショウなどのスパイスの香りを持ちます。カベルネ・ソーヴィニヨンに比べてタンニンが柔らかく、酸味がやや高めです。



ロワール地方のワイン産地ー5つのブロック

ロワール地方のワイン産地は、おおまかに5つのブロックに分けられます。

・「ペイ・ナンテ地区」ー 大西洋沿岸の川の河口付近に広がる生産地(地図 水色系部分)

・「アンジュ―&ソーミュール地区」ー ロワール渓谷沿いに広がる生産地(地図 ピンク色系部分)

・「トゥーレ―ヌ地区」ー(地図 黄色系部分)ー ロワール川の河口から80kmの内陸にある広大な生産地

・「サントル・ニヴェルネ地区」ー フランスの中心部に位置する生産地(地図 緑色系部分)

・「中央高地地区」― ロワール川上流域、中央高地広がる生産地(地図 灰色系部分)




ロワール地方の主な赤ワイン産地

アンジュ―&ソーミュール地区

アンジュ―&ソーミュール地区は、ロワール川の支流であるメーヌ川の畔に佇み、世界遺産にも登録されるアンジェ城で知られる「アンジェ市」から約40km上流の「ソーミュール市」の周囲まで広がる約1.5万haの広大なワイン産地です。辛口~甘口の白・ロゼワイン、パワフルな赤ワイン、スパークリングまで様々な種類のワインが生産されており、その中でも世界三大ロゼワインの一つと言われる「ロゼ・ダンジュ」は有名です。

アンジュー地区は、温暖な海洋性気候、冬は穏やかで夏場は暑く、日照量が多く通年通して安定した天気。ソーミュール地区では丘が西風をせき止め、気候は半海洋性となり、季節ごとの気温差がより大きくみられます。

〇 アンジュ Anjou


アンジュ地区は、アンジュ&ソーミュール地区の小さなA.O.C.を内包するような大きな生産地で赤、白、発泡性のロゼ・白がつくられます。
土壌は主にアンジュ―・ノワールと呼ばれる、色の濃い片岩です。
赤ワインは、カベルネ・フランとカベルネ・ソーヴィニヨンを主体にグロローとピノー・ドーニをブレンドすることが認められています。また、ガメイ100からつくられた赤ワインはアンジュ―・ガメイを名乗ることができます。


〇 アンジュ・ヴィラージュ Anjou Villages


A.O.C.アンジュ―の中でもとり訳日照量の良いエリアです。カベルネ・フランとカベルネ・ソーヴィニヨンを用いた赤ワインがつくられています。

・アンジュ・ブリサック Anjou Brissac


アンジュ市の南に位置するブリサック・カンセ村を中心として同地区の10ヵ村に認められているA.O.C.で、カベルネ・フランとカベルネ・ソーヴィニヨンから長期熟成タイプのアンジュ―が生み出されています。

〇 ソーミュール Saumur

 
ソーミュール市を含み、主にその南側の一体に広がる生産地で、赤ワインをはじめ白、ロゼ、発泡の白やロゼなど様々なワインを生み出す生産地です。

〇 ソーミュール・シャンピィニィ Saumur-Champigny


ソーミュール市の南東に広がる生産地赤ワインの生産地です。土壌は、トゥファと呼ばれるパリ盆地由来の海洋性堆積物で、石灰岩質土壌の一種です。黄色がかった色をしており、水はけが良いのが特徴。
カベルネ・フランを主体につくられるものが大多数ですが、カベルネ・ソーヴィニョンとピノ―・ドニスが補助品種として認められています。ロワール地方のカベルネ・フラン最高峰のワインのひとつとして有名です。



トゥーレ―ヌ地区


トゥーレーヌ地区は、トゥール市を中心に、ソミュールの東側からオルレアンまで広がる産地です。ブロワ城、アンボワーズ城、シノン城、シュノンソー城など、この地域にはかつて王侯貴族が過ごした古城が多くみられます。

古城好きなら一度は訪れてみたいのが、フランス中西部のトゥーレーヌ地方だ。アンボワーズ城にシュノンソー城、アゼ・ル・リドー城など、歴代の王が暮らした城があちらこちらに残されている。

別名は「フランスの庭」。中世、それまでは要塞としての役目を持っていた城が豪華な宮殿へと変化した時代に、美しい庭園も次々と造られた。

ワイン好きには、ロワール川流域のワインの産地としての印象が強いかもしれない。ここには、大陸性の涼しく乾いた気候と、海洋性の温暖で湿潤な気候、双方の影響を受けた豊かな土壌がある。さらに、宮廷のお膝元だったことから、古くからワインの生産が盛んに行われていた。

パリからは電車でわずか1時間。アクセスの良さから観光客は多いが、街はどこかのんびりとした雰囲気。歴史的建造物や古城を散策し、極上ワインを見つけるのが、なによりの楽しみとなる。

カベルネ・フラン種からつくられる「ブルグイユ」や「サン・ニコラ・ド・ブルグイユ」「シノン」などが有名で世界的に高く評価されています。

海洋性気候と大陸性気候の境目に位置するエリアで、上記の三つの生産地の土壌は共通しており、砂質、砂利質、そして石灰岩質の土壌ですが、割合が異なります。川沿いの砂と砂利質の畑からは軽めで早飲みタイプのワインが生まれ、砂利質のみの土壌からやや骨格のあるワインが産出されます。さらに、タンニンが豊かで凝縮感が抜きんでた長期熟成向きのワインは粘土石灰岩の多い丘の斜面から生まれます。

〇 ブルグイユ(Bourgueil)


ロワール川右岸に位置する生産地、ブルグイユ村を中心に8ヵ村で生産地名称(A.O.C.)を名乗ることが認められています。カベルネ・フランを主体としたワインがつくられています。
A.O.C.の2/3に当たる南部では(川沿い)比較的軽やかでフルーティーなワインが生み出され、1/3に当たる北部では石灰粘土質の斜面からタンニンのしっかりした熟成タイプのワインがつくられています。

〇 サン・ニコラ・ド・ブルグイユ(Saint-Nicolas-de-Bourgueil)


ブルグイユの北西に位置する生産地、カベルネ・フランを主体に、生き生きとした酸味が特徴の軽快で果実味のあるワインがつくられます。

〇 シノン(Chinon)


ロワール地方で最も有名な赤ワインの産地。ロワール川を挟み、ブルグイユの対岸に位置します。カベルネ・フランを主体として、軽やかでフルーティーなものから、しっかりとした熟成向きのものまで幅広いスタイルのワインがつくられます。代表的な生産者の筆頭としてシャルル・ジョゲがあげられます。




ロワール地方の赤ワインに合う料理

ロワールの赤ワインは、フルーティーな若飲みタイプのワインから、10年以上熟成可能なものまで幅広く、様々な料理とお楽しみいただけます。

鴨肉、ローストチキン、ハーブを使った料理、軽めのトマトソースパスタなどと相性が良いようです。
さらには、郷土料理も気になるところ探ってみましょう。

ロワール地方のソローニュの森では鹿やイノシシなどのジビエ、風味豊かなキノコが、ロワール川からはウナギやカワカマスといった川魚、肥沃な平野には野菜、果物、チーズなどこの土地は美食の宝庫です。豊富な食材に囲まれ、古くから文化が栄えていたので川魚や豚肉や豚肉加工品などを使った料理が数多く生み出されました。ロワールが生んだ文豪ラブレーの名作、大食漢の物語として有名な「ガルガンチュア物語」が生み出されたのも納得です。


今回は、カベルネ・フランからの赤ワインをメインにしているので、お肉とチーズをご紹介します。

トゥーレーヌのリヨン

トゥーレーヌ地方の郷土料理として知られている「リヨン=Rillons」は、豚肉を塩漬けにしてからラードでじっくりと煮込んだもので、豚肉を短冊状に切ってからラードで低温加熱(100度以下)して柔らかくし、食べる時はラードから出してフライパンでこんがり炒めてサラダに添えます。保存食なので、陶製の器に入れてラードをかぶせておけば長期間保管できます。

リエット 

「リエット Riettes」は、500年以上も昔から親しまれている伝統的郷土料理です。豚肉を80℃くらいのラードで長時間煮込んでトロトロにし、適度に肉の繊維残った独特な舌触りになるように木べらで潰す作業が重要です。好みで風味付けにタマネギ、ニンニク、白ワインを加えますが、副材料が少ないほど水分が減るので長持ちするとされています。

豚肉のリエットはフランス全土で作られていて、気の利いたビストロではパンにつけるバターのかわりに出てくることもある「贅沢なバター兼パテ」といった存在ですが、メニューに「トゥールのリエット」と銘打ってあれば最高の味が保証されるといわれています。

ニンニクの香りをつけてカリカリになるまで焼いたガーリックトーストにリエットをたっぷり塗るのが良いとされ、メニューに

豚フィレ肉 トゥールのプラム添え

「豚フィレ肉 トゥールのドライプルーン(プラム)添え Mignon de porc aux pruneaux de Tours」は、豊かな大地で育った豚とToursの名産品ドライプルーンを組み合わせた伝統料理の逸品です。

トゥールに限らず、とにかくフランス人はこの組み合わせが大好きです。家庭料理のレシピ本や雑誌には必ず載っているほどの、言わば国民食的な存在です。家庭料理のレシピ本や雑誌には必ず載っているほどの、言わば国民食的な存在です。日本で言ったら「豚の生姜焼き」でしょうか。レストランで賄いにも度々、登場します。

厚めに切ったフィレ肉をソテーし、肉を取り出します。煮汁にプラムの赤ワイン漬けを加えて、ソースをつくります。トロッとするまで煮込めば出来上がり、お肉と共にいただきます。つくり方も少し生姜焼きに似ていますよね。

サント・モール・ド・トゥーレーヌ

ロワールでつくられたワインに、ロワールのシェーヴルを合わせる。シンプルな組み合わせですが、人々が昔から日常的に親しんできた組み合わせです。

「サント・モール・ド・トゥーレーヌ Sainte-Maure-de-Touraine」は、細長い筒状の、薪や太巻きのような見た目が特長、山羊の乳からつくられたチーズです。木炭の灰で覆われ、薄く波打つような皺があり、中央に藁が1本通されています。

若いうちはしっとりと水分を含んだ口当たりと食感、ヨーグルトのような酸味が特徴で、繊細な口溶けです。熟成によって、水分が抜け、旨味やコク、香ばしいナッツのような複雑性が増します。若いワインには若いチーズ、熟成したワインには複雑で旨味が強い、熟成させたチーズを合わせたいところです。

まとめ

最後にロワール地方のカベルネ・フランの魅力をまとめました。

1.エレガントで繊細な香り
カベルネ・フランは、赤系果実(ラズベリー、チェリー)や、スミレ、ピーマン、ハーブ、時にはタバコや土のようなニュアンスを持つ独特の香りが特徴。ロワールの冷涼な気候が、これらの香りを繊細に表現します。

2.軽やかなタンニンと酸味
カベルネ・ソーヴィニヨンよりもタンニンが柔らかく、酸が高めで飲みやすいことが多いです。フレッシュさがあり、重すぎず軽やかな飲み口なのも特徴。

3.熟成による複雑さ
熟成させることで、タバコ、杉、革、紅茶のようなニュアンスが出てきて、時間とともに深みが増します。若いワインも魅力的ですが、熟成したカベルネ・フランはとても味わい深いです。

4.産地の多様性
ロワール地方の中でも、特に以下の産地が有名です。
カベルネ・フランの聖地とも言える場所「シノン」、軽やかで果実味あふれるものから、熟成可能な深みあるものまで多彩です。しっかりした骨格のワインが多く、熟成に耐えるタイプも生み出す「ブルグイユ」、ブルグイユよりもやや軽やかで柔らかいスタイルが中心のサン・ニコラ・ド・ブルグイユなど。

5.食事との相性の良さ
その酸と繊細さのおかげで、トマト系の料理、鴨や鶏肉、キノコ料理、チーズなどと非常に相性がいいです。バランスが良く、食中酒としても優秀。

最近高騰が著しいブルゴーニュ、ボルドーの高価な赤と比べると、ロワールのカベルネ・フランはコストパフォーマンスにも優れています。魅力的な価格で本格的な味わいが楽しめるのも魅力です、ぜひ味わってみて下さい。

参考文献

・Wine Grapes / Jancis Robinson

・日本ソムリエ協会教本 2024




NO IMAGE

ヴィンテージワイン&ナチュラルワイン「konishi1924」

konishi1924 では、飲み頃のヴィンテージワイン、綺麗な味わいのナチュラルワインを販売しております。扱っている商品は、ワイン販売歴30年以上の経験を持つシニアソムリエがセレクトしており、安心してお求めいただけます。

CTR IMG