自然の力をそのままに。ナチュラルなオレンジワインの世界へ

オレンジワインとは? ― 白ブドウが生む、自然な色と味わい

オレンジワインとは、白ブドウを果皮ごと自然発酵させることで生まれる、琥珀色のワイン。
添加物を極力使わず、畑とブドウ本来の力を活かした製法が、ナチュラルワインファンに支持されています。

赤ワインのようなタンニン、白ワインのような酸、
そして自然発酵がもたらす複雑なアロマ。
それはまさに、「土地と時間」を映し出すグラスの中の風景です。

実は、「オレンジワイン」という呼び名はイギリスのワイン商が2000年代に作った造語で、オレンジワインの伝統的な産地であるジョージア(グルジア)はアンバーワインという名称を使用しています。

オレンジワインの解説では、ジョージアワイン、アンバーワイン、クヴェヴリ・・・などの言葉が登場します。これらを踏まえ、整理しながらオレンジワインの魅力をお伝えしていきます。

近年、自然派ワインブームとともに世界中で人気が高まり、いまやワイン好きなら一度は試したい存在になりました。

オレンジワインができるまで ― スキンコンタクトとは?

通常の白ワインは、ブドウを絞った果汁だけを発酵させます。
それに対してオレンジワインは、白ブドウの果皮や種も一緒に発酵させるのが特徴。

この「スキンコンタクト」によって、美しい琥珀色(オレンジ色)が生まれ、味わいに独特の渋みやコク、そして複雑な香りが加わります。

「スキンコンタクト」、この工程がオレンジワインの特徴に大きく関わるので掘り下げてみましょう。

スキンコンタクト (skin contact)とは、白ワインを造る過程で、ブドウの果汁に果皮を一定時間浸漬させることで、果皮から香りや風味成分を抽出する方法です。赤ワインの醸造工程である「醸し (かもし)」を短時間にしたもので、主に白ワインの醸造で用いられます。

オレンジワインのスキンコンタクトは白ワインのそれと異なり、果皮と共に種も漬け込みます。
さらに、赤ワインと同様に、白ブドウで長い時間 (数週間) 醸しを行うことで、色素やタンニンも抽出されるのです。

この工程により、
・自然な防腐効果(酸化防止剤を減らせる)
・独自のテクスチャーと旨み
・生命力あふれる香りと色合い
が生まれます。

特に、自然派生産者たちは、畑の微生物、気候、土壌を最大限に活かすため、できる限り人の手を加えず、ワインを育てます。

オレンジワインの今とむかし

むかし

ワイン造りは、紀元6000年ごろ、ジョージアのコーカサス山脈から黒海にかけての地域で始まったと云われています。

この頃、ワインづくりの用いられていたのは伝統的な粘土製の素焼きの壺、後の「クヴェリエ」です。

これらのことからオレンジワインの起源は、ワイン発祥の地と言われるジョージアであると考えられます。

紀元前2000年代にジョージアで大きな地震がありました、地上の立てて使われていた素焼きの壺は破壊され、それ以降地中に埋められるようになったようです。

また、ジョージアは、337年にキリスト教と国教として認めた世界でも最初の国のひとつ。キリスト教と密接な関係にあるこの国では沢山のワインが修道院でつくられるようになりました。

10世紀から13世紀はジョージアの栽培と醸造の黄金期とされます。

近年から現在

時は流れ、ジョージアが旧ソ連の支配下にあった時代、ゴルバチョフが1985年~87年にかけて実施したペレストロイカの禁止法により大幅に生産量が減りました。これは、1991年に旧ソ連から独立するまで続きます。

独立をきっかけにワイン生産は再興されますが、2006年最大の輸出先だったロシアが政治的な理由で禁輸措置をとり全輸出量の90%を失う結果になりました。

2013年、禁輸は解除、クヴェリエを使ったワイン造りがユネスコの世界遺産に登録され、これをきっかけにワインは少しづつ広い市場に向けて輸出されるようになります。

クヴェヴリ

現在は様々な国でつくられてるオレンジワインですが、ジョージアの人たちにとっては、長い歴史を経て生活に溶け込んだ馴染み深いワイン、いまだに自家消費用につくられることも多いといいます。

ジョージアでは、現在も多くの生産者が「クヴェヴリ」と呼ばれる卵型をした大きな「かめ」で発酵・貯蔵します。

特有なのは、クヴェヴリを地中に埋めて醸造するすること。

地中に埋めることで、安定した温度でアルコール発酵が行われ、地温の変化に従ったマロラクティック発がゆっくりと進んでいきます。

ワインの色合いが濃いものが多く、アンバーワインと呼ばれています。

オレンジワインの復活と広がり

オレンジワインを現代に復活させたと云われるのが、イタリア・フリウリ州の生産者ヨスコ・グラヴナーです。

秀逸な白ワインをつくるとして高く評価され、自然なワインづくりをすることでも知られます。


そんなグラヴナーが理想のワインを造るため様々な発酵方法を試していたところ、ジョージアで伝統的に造られているアンバーワインに感銘を受け、1998年に初のオレンジワインを造りました。

このオレンジワインは、ジャーナリストから高い評価を受け注目されるようになります。これを受け、イタリアの自然派ワイン生産者たちに広まって行きました。

果皮や種を取り除いて実を破砕する白ワインには、赤ワインのように酸化防止剤の役割を担うタンニンがほとんど含まれていません。そのため品質を守るために酸化防止剤(亜硫酸)を多く取り入れる必要がありました。

しかしオレンジワインの製法なら果皮に含まれるタンニンが果汁に含まれるため、亜硫酸の添加を抑えたままでワイン造りが可能です。

こういったナチュラルなワインのつくり方は、自然派の生産者たちを刺激し受け入れられ、さらに多くの人に評価されオレンジワインの再興が始まり躍進しています。

近年、ジョージアワインが流通し始めたこともあり、オレンジワインはさらに注目されています。

ヨーロッパの国々はもちろん、オーストラリアやカリフォルニア、日本でも造られるようになりました。



オレンジワインとぶどう品種

ジョージアの伝統的な品種

「ルカツィテリ」、ジョージアでもっとも広く栽培されている葡萄、ジョージア語で「赤い茎」という意味。 果肉が厚く、芽吹きが遅く寒さに強いのが特徴で、コーカサス地方の厳しい冬にも耐える事ができます。

酸味が高く、それでいて香りは控えめなので、アロマティックなムツヴァネ・カフリとブレンドすることも多いようです。

クヴェリエを用いた伝統式醸造スタイルでは、アプリコットやオレンジ、柿や枇杷の香りを主体に、ほど良いタンニン分が感じられる主張のある味わいになります。

「ムツヴァネ・カフリィ」、ジョージア語「緑のカヘティ」という意味。 カヘティ地方で昔から育てられてきた、非常に古い土着品種です。

果肉が薄く、タンニンは控えめ、さわやかな酸味に特徴があります。 アロマティックな品種で白桃やトロピカルフルーツ、果樹の花の香りがします。

華やかな香りと複雑性をワインに与え、ルカツティリやキシとブレンドされる事があります。

グリ系の品種

ピノ・グリ、ゲヴェルツトラミネーるなど、日本の「甲州」もこの系列です。

オレンジワインの醸造には、上記のムツヴァネ・カフリィ、ゲヴェルツトラミネールやピノ・グリなど香りの成分が芳香性の高い品種が多く使用されています。

オレンジワインの醸し発酵を行う工程は、果皮に含まれるブドウの香り成分を多く抽出することが可能で、品種の特徴を生かした香りのよいワインが出来上がるのです。

酸味のある品種

ルカツィテリなどの酸味が強い品種も多くみかけ、リースリングからつくられるオレンジワインも少なくありません。

オレンジワインは茎ごと醸し発酵を行うことにより、茎に含まれるカリウムと酸が結合し、出来上がるワインの酸味が落ちてしまうため。もともと酸の豊富な品種を使うことにより補っているのです。



ナチュラルなオレンジワインを楽しむには?


オレンジワインには、
・アプリコットやハーブ、紅茶、ドライフラワーのような香り
・やさしい渋みと旨みを感じるボディ
・時に少しワイルドな、でも自然体な風味
が共存しています。

オレンジワインの味わいは、
白ワインと赤ワイン両方の魅力を楽しめる要素があります。

食事との相性も幅広く、オーガニックな野菜料理、発酵食品(味噌、チーズ)、エスニック料理とも好相性。また、室温に少し置いてから飲むと、味わいがよりふくよかに広がります。

この当たりもオレンジワインが人気の秘密なのかもしれません。



【当店セレクト】自然派オレンジワインおすすめ3選

1.秀逸なホーンシュタインの畑からのオレンジワイン


「ホランジュ」はオレンジを指す Orange と Hornstein(ホーンシュタイン)を合わせた名前で、ホーンシュタインの畑からのオレンジワインと言う意味です。ロベール ロットの生産量のわずか 2%しかない希少なオレンジワインです。

ドメーヌ・ロベール・ロット 
アルザス ホーンシュタイン ホランジュ 2021
👉 こちらからチェックできます!

2.薔薇やライチの香りがたまらない、香り高いオレンジ


無濾過・無清澄・So2無添加、薔薇やライチの香りがたまらない、ナチュラル派上級者向きの1本!
ゲヴュルツトラミネールとピノグリからつくられ、2019年~2023年のワインをブレンドしてつくられた生産者こだわりのユニークなスタイル。

クリスチャン・ビネール 
アルザス シ・ローズ 2019-23
👉 こちらからチェックできます!

3.オレンジピンクカラーが魅力的、活力のある泡立ちのスプマンテ

オレンジやさくらんぼ、白いちごや桃、フローラルなアロマ、心地良い香りが口中に拡がり泡も心地よく、たっぷりの果実味は口あたり良くジューシーで旨味が感じられるチャーミングな印象のスプマンテです。

ファビュラス 
スプマンテ マルヴァジア 2022

👉 こちらからチェックできます!



まとめ ― ナチュラルワイン好きにこそ試してほしい


オレンジワインは、造り手の哲学と自然のエネルギーをダイレクトに感じられるスタイル。
今までの「ワイン」のイメージを覆す、新しい感動が待っています。

ぜひ、グラスの向こうに広がる自然の景色を感じてみてください。

NO IMAGE

ヴィンテージワイン&ナチュラルワイン「konishi1924」

konishi1924 では、飲み頃のヴィンテージワイン、綺麗な味わいのナチュラルワインを販売しております。扱っている商品は、ワイン販売歴30年以上の経験を持つシニアソムリエがセレクトしており、安心してお求めいただけます。

CTR IMG